8/4木曜日午後、8/15月曜日全日、8/25木曜日午後休診致します。
そのほかの日は通常通り診察致します。
8/4木曜日午後、8/15月曜日全日、8/25木曜日午後休診致します。
そのほかの日は通常通り診察致します。
皆さまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
暑い日がつづいたとおもったら、梅雨明けのはずが土砂降りだったりと調節が難しい気候がつづきますね。
さて、コロナもまた増えてきているなか、当院では、相談をご希望の新規の方が増えてきています。
どんな内容かというと、他の歯医者さんでインプラントしかないと言われた、本当にそうか、という患者さんです。
インプラントはしっかり咬めれば良い治療法です。否定するのもおかしな話ですが、
どうも歯医者さん側が『インプラントしかない』とは言っていないものの、実質インプラントしかない、と言われたと
患者さんが感じるような説明をしているところがけっこうあるようで、町田ではなく、遠くからいらっしゃる方も多いです。
入れ歯や、ブリッジ、自分の歯の移植などの方法ももちろんあるワケです。
保険がきく、効かない別として、インプラントしか治療法がないということはまずありません。
しかしながら、入れ歯で当たってどうしても痛かったり違和感があるのと、インプラントでしっかり咬めるのでは、だいぶ違うのも事実なのです。
ですから、きちんと選択肢が説明されていれば何の問題もなく継続通院されていたであろう方々も、
「インプラントしかできないと言われて信用できない。もうそこにはいきたくない」となってしまう方も多いです。
とはいえ、説明しなければ分からない。それは当たり前なので、このような疑問がある方は、是非、ご相談にいらっしゃってください。
治療法の説明自体は、それほど変わらなかったりしますが、金額がだいぶ違う、おかげさまで安くなった、と言われることは多いです。
その典型例ですが、(同業者の方にはネタばらしのようになってしまいますが)ムシバの治療で隣り合った歯の場合、保険がきく樹脂できちんと接している部分を作成するのはけっこう難しいのですが、ひとつの歯を樹脂にして、もう一方をセラミックにすれば、セラミックの本数が半分になります。
それくらいの努力は、当院はするようにしています。もちろんセラミックのが性能がいいので、それを多く使ってほしいという方もいらっしゃいますが、
一般的にコストをおさえてほしい、と言われれば、そうした工夫が必要になってくるワケです。はい。ちょっとしたタネ明かしでした。エヘヘ。
しかし、改善すべき点は??という意味でわが身を振り返ると、同じような苦情という意味で、歯石を回数かけてブロックに分けてとることは、医学的にも正しく、一般的な方法ですが、「歯石をとるだけで6回かかった」「歯石なんて1回でとれて当たり前だろう」というお叱りや、苦情、意見、不平不満をたまに聞いたり目にします。
患者さんの無知からくるものですが、わたしや歯科衛生士がきちんと説明しているのですが、それでも思い込みがあるのか、患者さんの中にはいくらいってもひびかない方もいます。そういう方については、言っても仕方がないと思っています。
似ている状況として、たとえばそばとうどんだったら、同時にオーダーが入ったら、駅に併設されているようなそばうどん屋なら、うどんの方が時間がかかることはしばしばで、順番前後します、と言われておこるひとはそうそういません。
それでも、「こっちのが先に来ているのになんで後からきたそばのが先に出すんだよ!!!」とブチ切れて帰ってしまう人もたまにみかけるのも事実です。
・・・つまり、どんなに説明しても、被害妄想というか思い込みも込みで、言ってもわからない、響かない、理解しようとしないという方は一定数います。それはどうしようもないことです。ある程度あきらめて、最近は、話の分かる方、いや話が通じる方に気持ちよく通っていただければそれでいいや、と思うようにしてあまり深く考えすぎないようにしています。
ではみなさん、ごきげんよう
6/27(月)午後 社員研修のため休診いたします。
皆さまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
まだまだコロナは終焉の気配を見せず、まさに長期戦、~長い冬~といった感じです。
さて、こないだ市の健診に行ってきましたが、(健康福祉会館)ごくごく小さいお子さん(1歳半)くらいでも、
一日に何回も何回も歯を磨くことをなかば強制的なノルマのように思い悩んでいるお母さまがいるということを知りました。
安心してください。キッチリ1回寝る前で大丈夫ですよ。
食習慣の方がよほど大事かと思います。町田市の健診は、とても充実しています。一員になれてうれしい限りです。
さて、健診にいけなかったお母さまがたのために、ちょっとご案内しますと、1歳半、2歳、3歳児健診がおわれば、
どこかかかりつけの歯医者さんを決めることを健診で推奨しています。
何かあったときはもちろん、チェックや予防などでも重要ですからね。やはり健診でも、いつも歯医者さんにいっている子供は
わりとスムーズに健診できます。慣れですね。
・・・しっかし。まだまだ長いステイホーム。
自由に旅行に行ける日は、いつになるやら。もはや新しいコロナの型も覚えられない覚えても意味ないみたいになってきました。
そこで、オススメのTVドラマを1つ。海外ドラマの「ゲーム オブ スローンズ」です。訳すなら「玉座をめぐる闘い」でしょうか。
とにかくとても面白いし、スケールがすごいです。考えさせられることもしばしば。アマゾンプライムなどで視聴可能です。
特に、戦争に心を傷める昨今、よりタイムリーな話題にも感じます。全部で8シーズン完結。すごい見ごたえです。
スター・ウォーズが善と悪をはっきり決めたうえでのエンターテインメントであるのに対し、
ゲームオブスローンズは、いやいや善と悪はそんな単純じゃないでしょ、というエンターテインメントでしょうか。
昔、わたしはスターウォーズに感化されたとき、バカの一つ覚えのように、「May the force be with you」
「フォースとともにあらんことを」となにかにつけて書いたり言ったりしていましたが、
今、とくにお気に入りの感銘を受けたセリフはこれです。「Power is a curious thing. It’s a trick. A shadow on a wall.」。
「権力のようなパワーとは、興味深いものです。それはまやかしです。壁にうつる影そのものです。」
宦官ヴァリスの言葉です。
もしドラマがお気に召した方。お会いしたときに、好きなキャラクターを教えてください。
楽しみにしてます。私はシオン=グレイジョイがダントツで好きです。とっても人間らしいと思います。
そりゃ人間だから、歯磨きしないこともありますよ。マウスピースしないことも。暴飲暴食もありますよ。
でもまた、少しずつでも正しい道に行けばそれでいいんです。焦らずに。
では皆さん、ごきげんよう!
誠に申し訳ありませんが、3/24(木)休診いたします。
皆さんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
寒い日が続きますね~。
おかげさまで当院は3周年をむかえることができました。
これもひとえに皆様のおかげです。有難うございます。今後とも皆さまのお口の健康に貢献できるように頑張ってまいります。
さて、ここでもう一度当院の現在の診療日などをご説明いたします。
月・火曜日は 夜9時まで(最終受付8時半)
水曜日 午前のみ診療(最終受付12時半)
木・金・土・日曜日 夜8時まで(最終受付7時半)
祝日 夕5時まで(最終受付4時半)
となっており、矯正日は第一か第二土曜日の午後となっております。
『安心してかかりやすい』ことを目指しているので、それには診療日が少なければ
御都合に合わないときはいらっしゃれなくなってしまいます。それで毎日診療としております。
※申し訳ありませんが年末年始をはじめ、休んでいるときもありますので、ホームページや電話で
詳細ご確認ください。(年中無休じゃないのに年中無休と書いてあって、ウソじゃん!というのはイヤなんです。)
では今日はこのへんで。ごきげんよう!
12/29(水)~1/3(月) 休診いたします。年始は4日の火曜日から診療いたします。
皆さんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
寒くなってきましたね。
私はと言えば今朝、肋間神経痛になり、寒さをイヤというほど実感しました。。。
さて、最近、私が大学時代に習った先生が、教授になり、自分のことのようにうれしかったです!
(う蝕制御学分野 島田教授です)
誰にでも優しい先生でした。男女、年齢、国籍、問わず優しかった。
わたしが、教養学部からようやくお茶の水の学部にあがって、歯の模型をはじめてタービン(ドリルのようなもの)で削る実習の説明のデモのとき、先生がちょっと笑って
『やっと歯医者っぽい実習でしょ。』とニッコリ笑って我々学生に、学部進学おめでとう、という気持ちをもって接していらっしゃるのかな、とうれしくなったのをハッキリ覚えています。
私のようなモッサリした男子学生のことも、よく見てくれたのを感謝しています。
・・・心の底から応援しています。
さて、大学ではどんな研究をしているのかとちょっとお話しいたしますと、私たちがムシバになったとき、現在は白い樹脂(レジン)でつめるのが主流ですが、そのレジンの組成(構造、どんな成分の配合にするか)によって、頑丈さや、つめやすさが変わってくるので、それを何千回も機械で力をかけたりして、実験しているのです。すごいですよね。また、そのレジンは、歯とくっついているのですが、その仕組みとしては、レジンタグというイカリのようなものを歯の中に作って、表面的な接着だけでなく、強固なくっつきをするようになっています。その接着剤や、表面処理剤の性能、相性など、そういったことが日々研究されているのです。
そもそも、つくづく思うのは保険がきく白い樹脂(レジン)を臨床応用された故総山孝雄先生らは、人類の生活の質を大きく向上させたと思います。それまでは水銀(アマルガム)で詰めるのが主流でしたから、色も違う、危険性も違う。大違いです。
だれだって白い歯がいいに決まっていますもんね。
あと、レジンはあえて難点を言えば、変色してしまうことですが、それはさておけば、スキッ歯の人(上の前歯の中心があいちゃっているひと)も、実はレジンで結構みばえよく治るんですよ。
かくいう私が、昔、町の普通に通っていた歯医者で、ためしに言ってみたら、「レジンで治りますよ」といわれて、キレイに治って衝撃をうけました。
・・日本の大学機関はまるでダメみたいにノーベル賞受賞シーズンのたびに言われますが、私はそんなことはないと思います。
大学の先生たちは、研究、臨床、教育と大忙しですが、臨床や教育をやっていらっしゃるからこそ、急にひらめくことだってあると思うのです。また、臨床をしながらだと、でてきた材料などを実際に自分で使ってみることもできます。また、患者さんの生の声も聞けます。
実際に私が医局に在籍させていただいた時、同僚や上に立つ先生は、よく、〇〇の材料はいいね、とか、〇〇は特徴がこうだ、とか、実際にご自分で試行錯誤しながら、すすめていらっしゃいました。〇〇って、もしかしたらこういう可能性がある気がするんだよね、とか。
それを医局の仲間とカンファレンスしたりして、また、研究費の審査があったりして、なるべく税金の無駄がないようにすすめていく過程が、そんなに悪いことなのでしょうか。有効な税金の使い道として、むしろ正しいと思うのですが。
日本にだって天才はたくさんいます。昔から、神経をとって、根っこの治療の時に、根の正確な長さがわからず、レントゲンから推測するしかなかったのですが、小林先生という天才は、歯は電気を通さない。しかし歯茎は電気を通す。だから微弱な電流をながして、通電した瞬間の距離が根の長さだ!などというものすごい装置(今では一般的でどこの歯科医院にもあります)を発明されました。その装置のおかげで、根の治療の精度は大幅にあがりました。いわゆる電気的根管長測定器、です。
アシストにつかせてもらったことがありますが、まさに天才肌の先生といった感じでした。
・・これからも日本からもドンドンこうしたすごい発明がでるはずだと期待しています。
まあメディアも本心かどうか別として、お決まりの視聴率をとれる内容なのかもしれませんが・・
え?私は何をしていたかって?
私は、レーザーを使った漂白の実験のお手伝いをさせてもらっていました。来る日も来る日もウシの歯と漂白剤で実験をして、色の変化の違いを記録したりしていました。ウシの歯も有効利用されているんだなあ、と感心したのを覚えています。
そこでちょっと頭の体操です。
色の変化として、どれくらいなのかを調べるとしましょう。
明るさをL、赤さをa、青さをb、とします。
ある漂白剤とあるレーザーをつかって、10秒レーザーを当てる実験をします。
もともとの数値はL 40 a0 b0 です。 こんな感じで3回記録したとします。
1回目 L 50 a5 b8
2回目 L 46 a5 b11
3回目 L 42 a11 b5
つまり漂白による変化は
1回目 L 10 a5 b8
2回目 L 6 a5 b11
3回目 L 2 a11 b5
平均でL6 a7 b8 となります。
話を簡単にするため、3回の実験ということにしてますが、実際は20回くらいやった記憶が。
そこで、データとして、平均の変化である L6、a7、b8について、学会発表しました。
すると、結構、高名な別の大学の大御所先生が、こういう風に言ってきたのです。
「明るさLと、赤さa、青さbはそれぞれ違う方向(ベクトル)だから平均をとること自体意味がないよ」
・・・さて、皆さんはどう思いますか?
そう。答えはもちろん!平均をとるのは意味があります!
ベクトルとスカラーの違いですね。
ここで平均をとっているのは、ベクトルの大きさであるスカラーなので、変化の方向ではなく、
変化の大きさについて議論しています。平均をとっています。
その先生は、ベクトルとスカラーがごっちゃになって、意味がない、といってしまったのだと思います。
・・そこで私は、当時、こう反論しようかと思いました。
「東京からどれだけ移動できるか新しい乗り物を評価するとき、北海道まで移動できたのと、大阪まで移動できたのと、沖縄まで移動できたのをくらべるとき、東京からの距離をキロになおして、平均をとった場合、それでも意味はないんですか」と。
これもベクトルが違うだけで、スカラーの平均の話です。
ただ、その時の同僚に小声で相談した結果、こういわれました。
『やめときな。大御所だ。にらまれるぞ。あの先生だって、質問しなきゃいけないから無理やり質問してんだからさ。』
私は、ムッとしながらも、矛をおさめました。ベクトルとスカラーも分かっていないのに学会で質問として通用するなんて、、、
高校の範囲だよ、、、と。何日も費やして頑張った実験を、間違った知識のもとに影響力のある人がクサしても反論できない。。。
こうしたところは、確かにわるいところかもしれませんね。質問する人が決まっていたりすると、こういうことが起きるのかもしれません。
救いだったのは、あとから、別の先生が、「あんな質問はナンセンス、気にしなくていいよ」と言ってくれたことです。
あのまま質問して、恥をかかせていたら、どうなっていたことか。(冷や汗)
だから、下町ロケットとか、半沢直樹が流行るんだろうなあ。実際は言えません!ってね。
では、みなさん、ごきげんよう!!
皆さまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
だいぶ活気が町にもどってきましたね!うれしい限りです。
当院のある原町田大通りは、新しくできたモンジャ屋さん「もへじ」を中心に活気がある、といっても過言ではないと思います。
まさにコロナからの復興の象徴のようです。さっそく当院スタッフと皆でいってきました。
美味しかった。オススメです。店員さんがモンジャを作る手際のよさといったら仰天です。オープン前に練習したんでしょうね。すごい。また、店員さんたち皆明るくて、活気があって最高でした。お好み焼きもあります。
あらかじめ予約していくと待たなくていいですよ~^^
お店から食べ終わってでてくる人の表情を見ると、美味しかったという満足感だけではなく、コロナの自粛をがまんして、新規感染者が減ってきて緊急事態宣言があけて、やっと外食できる!お酒がのめる!というそうした安堵感も宿っているように見えます。
・・・さて、コロナで治療を中止していた人が戻りつつある昨今、やはりムシバや歯周病がすすんでいるかを分けているのは、基本的ですが歯ブラシの巧拙、うまいへたのようです。
歯科医院で大人が歯みがきを習うのには抵抗があるかたもいらっしゃるかと思いますが、やはり基本は大事。
習った方がいいと思います。特にブリッジや入れ歯など、特殊なお手入れはなかなかご自分では難しいですものね。
そろそろ歯医者いかなきゃな。。。というかた。
12月より前にはじめること、オススメでございます。(混み合う前にはじめたほうが)
では、今日はこのへんで。ごきげんよう!
皆さまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
グッと過ごしやすくなりましたね。なんでもニューヨークでは男性のポニーテールが流行ってるとか。
カッコいいですね!そのうち男性のシュシュも流行るのでしょうか?
さて、いよいよコロナの新規感染者数は減り、ワクチン2回接種の方は増え、生活が戻ってくる兆しが見えてきました。
長かったですね(涙)皆様、たえきりましたね。ウウ。うれしいです。(涙涙)
もし旅行に行く場合も、いきなり遠出とかはやめて、近場からリハビリするのがいいのではないでしょうか。
そして!やはり歯科医院はというと、徐々に混みはじめています。
コロナ後。年末。かぶってますからね。年内に間に合うか?間に合わないか?
早くはじめるに越したことはありませんね!是非、ご相談ください。
きっと、アナタのかかりつけの歯医者さんでも、
年末バタバタよりは、早く来てほしいなあ、と思ってるはずです!
・・すみません。今日は、ちょっとフザけ気味でした。コロナが長かったものですからね。
令和に生きてる人類 ホモサピエンスとして、皆さまともに喜びましょう!!
では、ごきげんよう。
えっ?ポニーテールって言いたかっただけじゃないかって?
そうです。。。。。