新年のごあいさつ  

皆さま、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。

町田エブリー歯科はもうすぐ1周年を迎えます。

最近の言い方をすれば生誕祭でしょうか。これもひとえに皆さまにご愛顧いただきましたおかげでございます。

感謝いたします。

今年は、ますます皆さまに、モットーである、

『入りやすく、相談しやすい、かかりやすい』を実践できているか、勇気と素直さをもって都度振り返り、自省し

、初心を忘れないように、頑張りたいと思っています。

 

そして患者様と同じくらい感謝しているのがスタッフです。チーム医療という言葉がさけばれて久しいですが、

すでに約500年も前に、風林火山で有名な武田信玄公は、

『人は石垣、人は城、人は堀 (後略)』

と言って、どんな機械や設備よりも、人を大事にしたそうです。権力でおさえつければ、必ず反発となりあとからしっぺ返しがくる。皆、スタッフは本当にそれぞれの長所を生かし、よくやってくれております。ありがたいことです。

 

・・・今年も町田エブリー歯科、エブリーちゃん、スタッフ一同、よろしくお願い申し上げます。

では皆さま、ごきげんよう!

 

保育園健診にいってきました

皆さまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。

お久しぶりですみません!年末は歯医者はどうしても繁忙期でございます。予約もとりにくく、ご迷惑おかけしてすみません。

さて、ちょっと前の話ですが、保育園の健診にいって参りました!

0歳~5歳児が対象です。皆とってもかわいいですね。^^

保育園の先生はホント大変だと思います。あっちでもこっちでもヤンチャな子供たち。

でもその年齢その年齢で、重要な発達があるんですよね。精神面でも。

イヤイヤ期など、昔はなかった言葉もふつうに使われるようになり、最近の子は親がよく目をかけるようになっている気がします。

0歳1歳でも拝見できます。よろしければ年明けのほうがいいかも・・・

 

では皆さん、ごきげんよう。

 

年末年始休診のお知らせ

誠に申し訳ありませんが、12/29(日)~1/3(金)まで休診致します。

新年は1/4(土)から通常通り診療致します。

10/12(土)休診します

10/12(土)、台風19号のため、臨時休診いたします。

10/13(日)は通常通り診療予定です。

いよいよ消費税が10%に!歯医者のお会計は!?

皆さまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。

暑かったり寒かったり、体温調節がむずかしい今日このごろです。

・・・危険なのは床やソファーでの寝落ちでございます。ご注意されたし。(経験者談)

 

さて、消費税が10月1日に8%から10%にあがりますね!

飲食業界などは、各社それぞれ対応に追われているようです。大変です。

軽減税率とかムズかしいですね・・・でも官僚の人も一生懸命考えたんだと思いますが・・

ゴタクはいいですね。ごめんなさい。さっさと歯医者の消費税はどうなるか申し上げます。

 

結論から申し上げますと、保険診療では、初診料が237点→251点に、再診料が48点→51点に、

それぞれ上がります。(自由診療は8%から10%になります)(10月1日診療分から)

実は、もともと半年ごとに料金の改訂は行われていまして、北海道から沖縄まで、全国一律で決められております。

どこかの歯科医院だけが高いとか、安いとかはないのですが、金属の値段は上がったり下がったり、日々かわりますが、そうしたことを反映させるため、適正な価格ということで半年ごとに変わっているのです。

 

 

つまり保険診療では、3割負担の方は初診料金は42円、再診料金は9円上がるワケです。

1割負担の方は初診料金は14円、再診料金は3円上がるワケです。

そのほかは原則変わりません。そこだけが変わります。

 

・・・つまり、たとえば、かぶせものを入れて、今まで3000円に1.08をかけて3240円だったけれども、

10月1日からは、3000円に1.10をかけて3300円になる、という仕組みではない、ということです。

 

ですから、かぶせもの、ブリッジ、入れ歯などの保険治療をお考えのかたで、

「ケッ。10月になっちゃったよ。消費税あがったから結構高くなるはず。そんなんなら歯医者行かないゼ!痛くもないし、放置放置(^^♪」

このようなお考えは間違いですので、どうかこのようなお考えはなさらないよう、お願い申し上げます。

上がるのは、42円です。(3割、初診)

 

それよりも放置して、おおごとになったほうが結局、不経済だと思いますよ~!

 

では、今日はこのへんで。ごきげんよう。

 

 

 

 

 

美しき流れ

皆さまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。

皆さまご予約がとりにくい(予約枠が少ない)日が続き、大変ご迷惑をおかけ致しました。

申し訳ありませんでした。

 

ようやく「新規指導」が終わりました!

新規指導とは、何かやらかしてのお呼び出しとかではなく、新しい医療機関はすべて、

開業から1年程度以内に、お上に呼ばれて、日常の診療のチェックを受けるものです。

新しい歯科医院は誰もが通る道なのであります。ふぅ、疲れました。

その準備が大変で、私が事務作業に追われ、診療の枠が少なかったのでございます。

 

しかし特に問題なく無事おわりましたので、診療にまた専念できます。良かったです。

 

お上の先生のアドバイスもとてもためになり、皆さまに還元できるような、とてもなるほど、と思うような

講習内容でございました。感謝です。

例えば、歯ブラシのお話しを衛生士さんがするとき、一般的な歯ブラシの仕方のお話しもそれはそれでいいが、

その方が特にどこが磨けていないから、まずはそこだけどのようにしたら磨けるのか、ポイントをしぼって

まずは衛生士さんにお願いするべきである、そのうえで全体的なお話しは患者さんが興味があればまたは必要あれば行っていく・・・たしかにごもっともでございます。

勉強になりました。素直に取り入れていきます。

また、町田歯科医師会の先生にもご多忙の中いらっしゃっていただき、本当に心強く、

ありがたかったです。感謝感激しております。

町田歯科医師会にはご経験豊かな先生方がたくさんいらっしゃり、私のような若手もいる(といっても私40ですが)。中間の年齢もいらっしゃる。新規指導に歯科医師会の先生が一緒についていってくれるって、こんな心強いことはないですよね。

町田だけなんでしょうかね。ほかの自治体はどうなんでしょうね。町田最高。入って良かったです。

昔勤務医時代、一人で行ったことがありましたが、それはもう心細くて心細くて。大変でした。

まさに昔の大河ドラマ、「信長」で加納随天が言っていた、日本の

『美しき流れ』だなぁ、と感じました。これからも一員として微力ながら精進致します。

 

では今日はこのへんで。皆さま、ごきげんよう。

 

 

 

リフォーム終了

町田エブリー歯科がはいっているビルのリフォーム工事がおわりました。

綺麗になりました。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

8/11.12.13休診のお知らせ

8/11.12.13 の3日間、休診いたします。申し訳ありません。

8/14(水)からは通常通り診療いたします。

矯正無料相談のお知らせ

9/7(土曜日)、矯正無料相談会の受付を開始致しました。

枠は少なめです。お早めにどうぞ。

 

とくに、学生のうちに矯正を終わらせたい方、学生の期間はアッという間ですよ!

また、小児矯正、成人矯正いずれも拝見しております。

大人だって矯正していいんです。もちろんです。歯並びがわるいと、審美的のみならず、奥歯など、機能的にも失ってしまいやすいです。お待ちしています。

 

なお、矯正治療は、東京医科歯科大学矯正科出身の、専門医の女医先生が担当致します。

皆さまのお問い合わせ(電話のみ対応しております)を、お待ちしております。

042-785-4184 までどうぞ!

勇気 、 素直

皆さまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。

暑いですね~ 陽射しも暑い。地面の照り返しも暑い。ふぅ。アイスの訪問販売ってないのかなあ。

 

当院でも熱中症に気をつけよう、とのポスターを貼っていますが、水分補給は大事ですね。

ミネラルも補給できる某ポ○リスウェットの会社は、長時間手術で疲れたお医者さんが点滴をガブ飲みしているのを見てポ○リスウェット商品アイデアを思いついたとか。すごいですね。

熱中症対策として、やはり就寝時はエアコンを少し涼しいくらい、(男性25度、女性27度)がいいらしいのですが、

皆さま、それって受け入れられますでしょうか???

 

長年エアコンをつける習慣がなかった方や、28度以上や、途中で夜エアコンを切ってしまうのがちょうどいいと経験的に信じ込んでいる人に対して、命の危険があるからといっても、なかなか受け入れてもらえないだろうなあ、と感じました。

「昔なんか扇風機しかなかったし、窓を開けて寝てた。なんでもないよ。」というお声が聞こえてきそうです。

でも、その時より地球の温度、上がっていませんか??

 

人によっては、いくら正しいと主張しても、のどがいたい、眠れない、いろいろな理由から、否定してくるのではないでしょうか。でも、熱中症については、それでも上記の温度が正しいということなのだと思います。

 

習慣とはおそろしいものです。盲目です。思考停止です。ルーチン化です。

いつの時代も、何才になっても、やはりフラットに、素直に人や専門家の意見をきく耳を持つ、

もしかして正しいのかも、自分が間違っていたと思ったら、みとめる勇気を持つ。難しいですねぇ。

 

勇気、そして素直。これぞ最強でしょうか。

 

歯科の患者様でもそういう事例は山ほどあります。

・「自分はムシバになったことがないから、歯医者など縁がない。必要ない。」

ムシバの菌と歯周病の菌は違う菌なんですね。。。ムシバが一本もなくても、歯周病で次々と歯が抜けてしまうかもしれません。

やはり検診やクリーニングは必要なんです。

 

・「この入れ歯、30年使ってる。なんでもかめるよ。」

歯グキは必ず少しはやせたり変化があります。実はあっていないのに、道具としての入れ歯に慣れて、使いこなしているだけです。使いこなしているのはすごいですが。健康とは限りません。傷になっていてもかたくなってしまっているだけかもしれません。食べかすのつまりがすごいかもしれません。

 

・「歯石とりで麻酔???きいたことない。麻酔なんかしてとったことないよ。おかしいんじゃないの?」

縁下歯石といって、歯グキの中にある、ある程度すすんだ歯周病の治療としての歯石とりは、麻酔しないと痛くてしっかりとれない場合が多々あります。それどころか、ふつうの歯石とりでも、麻酔することは別に変とかおかしいとかではありません。保険でもみとめられています。

 

・・・枚挙にいとまなし、です。

 

じゃあ、オマエはどうなんだ、というお言葉をいただきそうなので・・・

 

・「国家試験的には、歯科医療の治療方針は、証拠や統計に基づいた文献に基づく治療をすべきで、自分の経験や先輩や友人の意見に左右されて治療方針を決めるべきではない。経験則に基づいてはいけない。それは正しい医療とは言えない」

実は、自分の経験に基づいた医療(DBM)や、先輩の意見に基づいた治療は、国家試験的には×!バツ!なんです。

でも、つい経験に基づいちゃいますよね・・・文献文献。でもあまり頭でっかちでもねぇ。どうでしょうか。

各分野の治療のガイドラインを定期的にチェックするのは、絶対必要ですがね。

 

・・・自分も、勇気と素直。なるべく頑張ります。

では今日はこのへんで。ごきげんよう。