都合により6/22(月)休診致します。
6/23(火)より通常通り診療致します。
都合により6/22(月)休診致します。
6/23(火)より通常通り診療致します。
皆さまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
海外にいる友人に言わせれば、日本人は真面目だとのこと、けっこう強制されてもマスクしない人も
海外では珍しくないんだとか。真面目な日本人。ここに今後も期待しています。
・・さて、PCR検査、というともう過剰反応してしまう今日このごろ。
どうもあまり知られていないようなので、ここで一応、書いておきます。
① PCR検査(新型コロナウィルスの検査)は、歯科医院ではできません。決められた施設で、場合によっては、研修を受けた歯科医が、することもあるかどうか、そんな程度です。正式にはProtein Chain Reaction検査、
歯医者は習っているのかというご質問に対しては、基礎(生化学)で習い、国家試験の範囲でもあります。
でも、虫歯や歯周病ほどは、どの歯科医も詳しくないのではないでしょうか。
② PCR検査(Plaque Control Record プラーク コントロール レコード)は、歯科医院では当たり前のようにやっています。これは、歯垢がどの程度ついているかの検査(チェック程度)です。どの歯のどの面についているか、それを歯科医師や歯科衛生士が記録することで、歯磨きの上手下手を判定するのです。
コツは、歯頚部(歯の根元と歯茎の境目)にプラークがついているかを見ないと意味がない、てところです。
・・・・・なるほど、と目からウロコのかたも多いのではないでしょうか。例えば 「歯科 PCR検査」などと検索すると、かなりの歯科医院でHPなど記載が多くPCR検査をやっているような錯覚にとらわれますが、それは②のPCRのことなのです。
歯科医院からすれば、PCRといったら、②に決まっているので、いちいち説明しないのでしょう。
もっと細かく申しますと、歯石を取るというのは歯周病の治療ですが、PCRの結果が悪すぎると、歯石をとる前に、歯磨き指導をするのが厳密には正しいのです。なぜなら、歯石をいくらとっても、磨けていなければイタチごっこで意味がないからです。
そんな考えの流派もあれば、モチベーションがつけばオッケイという考えもあり、考え方はひとつではありません。
にしても共通しているのは、決してコロナの検査、①のほうではない、ということです。
ちゃんとこれを書いている記載をあまりみないので、一応、老婆心ながら、かかせていただきました。
では、みなさん、ごきげんよう!
4/29(水)5/5(火)5/6(水)休診いたします。
新型コロナウィルスの感染拡大をうけ、政府より緊急事態宣言が発令されました。
歯科診療所については、社会生活に必要なものという解釈がされております。
町田エブリー歯科は、通常通り診療致します。
そもそもコロナウィルス以前より、スタンダードプレコーションといって、
感染予防に取り組んでおりますので、患者様におかれましては、安心していらしてください。
ただし、37.5度以上の発熱のある方につきましては、申し訳ありませんが、医療安全の観点から、一律に診療をおことわりしております。
以上、ご理解ご協力のほど、よろしくおねがいいたします。
2020.4.8. 院長
3/29(日)はげしい雪のため、17時で診察を終わります。
3/30(月)から通常通り診察いたします。
3/25(水)3/26(木)、都合により休診致します。ご迷惑おかけしてすみません。
3/28(土)から通常通り診察致します。
皆さまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
さて、新型コロナウィルス肺炎が猛威をふるっていますね。一日も早く終息してほしい限りです。
・・・歯科医院では、スタンダード・プレコーションといって、患者さんが感染症にかかっているかかっていない、分からないにかかわらず、すべての方に対しての標準予防策をしています。そう学校で習うのです。
具体的には・・・
・マメに(患者さんごとはもちろん、処置ごとに)手を洗う。
・マメに手袋を捨てて変える。
当院では、特にドンドン使ってドンドン捨てろと、全スタッフに指導しています。
そんなところはケチるところではありません。ドンドン捨てれば捨てるほど偉い、みたいに話しています。
衛生的にはもちろん、患者さんの気持ちをかんがえれば、当たり前です。
中には、経営者が経費削減のため、このマスク騒ぎになる前から、マスクやグローブをなるべく使うな使うな、というところもあります。口ぐせは、「昔は素手でやっていたんだから大丈夫」なんてところもあります。
素手で、一体何が大丈夫なのでしょうか。むしろ恥ずかしい。
また・・・
・タービンをはじめとする歯科器具の滅菌の徹底
・その他鋭利な器具は気を付けて使う
・患者さんと患者さんの間で、疾患の有無にかかわらず、アルコール消毒をして少し時間がたってからお通し
・予防接種が可能なものは事前にしておく
こうしたコロナ騒ぎのはるか以前から、特に若い歯科医師ほど、最近はうるさく学校で習っています。
ですから体にしみついていますし、不潔な、習っていないような動作は、心理的にも受け付けず、そういった行動をしようがないというのが実情だと思います。。
ディスポーザブルの道具の率が高いところ、また、滅菌パックに使用器具が入っているようなところは、大丈夫だと思いますよ。
では、今日はこのへんで。ごきげんよう。
皆さまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
ちょっと前の話になりますが、トリアージの講習会にいってきました!
トリアージとは、災害などが発生して、急病人、傷病者があふれた時に、
受診の優先順位を決める、という行為です。
なぜ歯科医の私がいったかというと、東京都では、医師や看護師はそうした有事の時は治療それ自体で手一杯で、
とても手が回らないので、トリアージは歯科医が行う分担になっているのです。(薬剤師さんもだったと思います)
実習でやってみましたが、なかなか難しかったです。まず、
「歩けますか?」が第一の質問になるとのこと。
ま、あるければ自分で病院にいけるだろう、ということですよね。
また、トリアージの目的として、「治療が本当に必要で、命にかかわる傷病者をできるだけ早く正確に
みつけだす」というものがあります。
呼吸、脈などありますが、興味深かったのは、どれかひとつでもバイタルサインが基準にみたなければ、すぐに赤い色の紙(要治療、緊急)の判定を下すことでした。確かに、これなら早いと思いました。
災害時は、皆、パニックになり、自己中心的な人も増えると考え、私は質問をついついしました。
「症状を重くみせ、自分や自分の家族を優先しようとするひとを、どう見分けるのです?」
と。すると、講師の医師の先生が、教えてくれました。
「そこはまさにチーム医療です。看護師さんだけでたりなければ、それこそ歯科衛生士さんなど、
できれば協力いただき、患者さんの言葉に耳をかたむけ、共感しながらも、トリアージの主旨を
丁寧に説明し、理解していただくようにする、また、それは過去の災害でも例があり、課題として、
きちんと挙がった経緯がある」とのことでした。
よく、「国はなんにもしていない」「自治体はなんにもしていない」なんて考えがちですが、
全く違うということがよくわかりました。
系統だて、シュミレーションし、チーム医療、分担までしっかりと考えている・・・
東京都はやっぱりちゃんとやってるんだな、、、と感心しました。
いざというときは、しっかりとトリアージの仕事をがんばりたいと思います。
もちろん、いざ、が無い方がいいんですけどね。
では、今日はこのへんで。ごきげんよう。
2/8(土)スタッフ急病により、19時までの短縮診療と致します。
皆さまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
寒くなってきましたね~よく街中でも、ムリ!こごえそう!なんて声を聞くようになりました。
さて、今日は仕上げ磨きのお話しです。
諸説ありますが、8-9歳までしたほうが良いという意見や、中には10-12歳までしたほうが良いというものもあります。しかし・・・
なんと、中学生高校生でも親が仕上げ磨きをしている方がたまにいます。
明らかにやりすぎです。自立ができません。
歯ブラシだけの問題にとどまらない気がします。
あまり甘やかしてしまうと成人して大きな困難に直面したときに、
頼りグセがついて子離れ親離れできません。
困難に直面してからあわてても、残念ながら・・・手遅れかもしれませんね。
とは言っても、実際にはいつどのタイミングで仕上げ磨きをやめるかは、難しいですよね~
では、今日はこのへんで、ごきげんよう!!