お互い様ですから

皆さんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。

ようやく暑くない日も、ぼちぼち出てきましたね。

 

・・・ようやく、うちの歯科医院も7年目を迎え、理念もおかげさまで浸透して参りましたようで、

それに賛同いただける患者さんが常連となって、落ち着いてまいりました。

 

さて、その基本的な理念ですが、「緊急性のあるところは別として、ただやみくもにつめるかぶせるのではなく、

多少誤解されようが、きちっと縁上、縁下の歯石を取るという歯周病治療を(並行して)行い、

お口の中が落ち着いた状態で、(長持ちが見込める状態)良いモノをオススメして長くご自分の歯でかんでいただく」

という理念です。

 

なので、このブログでも繰り返し繰り返しお話ししていますが、

①ひきのばして歯石をとっているわけでもない

②歯石を何回にも分けてとるのは別に普通

このあたりがどうしてもいやな方。ただの無知なのです。そもそも歯石は2種類あるのですから。

 

ここまで歯科医院が乱立していると、正しい治療方針(結局は患者さんのため、末永く自分の歯でかめる)

よりも、便利屋のように「患者さんに都合のいいようになんでもいう事を聞く」ほうが良いと誤解される場合が

あります。そこはプロなので、おそらく大方のちゃんとやっている先生方は、気にもとめないと思います。

わたしも気にしないようにしています。

 

さて、皆さん。このカスタマーハラスメントなどが叫ばれる時代。あなたが歯科医院を経営していて、

次のような患者さんが来たらどう思いますか?想像してみてください。

 

初診(はじめてきた)時、70歳男性。「うん。引っ越してきて歯医者をさがしてるんだよな。

安くていい治療やってるところを探してるんだよ。」とのこと。

問診表を見ると、会社役員と書いてある。べつに役員なんて書かなくてもいいのに。

 

私が状態や治療の説明。歯科衛生士が歯石取りの段取りの説明。これも普通の人の3倍くらいの

時間をかけて(何回も同じ質問をするし、まるで時間制限などあるいは他の人など誰もいないかのごとく

のふるまいをしていらしゃるので)ていねいにゆっくりとかみくだくように説明さしあげた。

 

2回目。約束の時間になっても来ない。

電話をすると、数回でなかったあと、電話があり、「あはははは。忘れてたよ。今日の午後4時ならいけるわ。」

 

・・・午後4時。あらわれない。

電話がなる。「用があるのでいけなくなった。明日の11時ならいけるんだが」

「明日は祝日で繁忙期なので、あなたの枠をとったらその時間は他の方をことわっているので、来てくださいね。」と念押し。

 

・・・・本日祝日。来ない。11時に連絡があり、「いけなくなった」とのこと。

3連続キャンセル。

しかも、直前や、過ぎてから。連絡無しも含む。しかも、反省の弁もなく、

当たり前の事務的な用件かのように伝えてくる。

 

あまりにも、自己中心的すぎませんか???

 

長く役員になるまで社会人として、何を学んでどういきてきたのでしょうね。恥ずかしい人です。

「うちでは、診られません。」と出入り禁止にしました。院内に通達しました。

 

・・・このように、勘違いしているあまりにもオカシイ人には、こちらも容赦しません。

お互い様です。ほとんどいませんが、まだたまにいるのが現状です。

きちんとした人には、こちらもきちんと寄り添い、責任をもってしっかり拝見します。

あしからず。では、ごきげんよう。